親戚の紹介で面白いおもちゃがあると聞いたのがきっかけです。調べてみると、もみ殻を使った優しい素材を使っていたり、安全に配慮されていたりと子どもに与えるにはとても良い商品だと感じました。
お客様の声 Poco a pocoの知育玩具をお客様に使用していただきました
もみ殻を使った優しい素材、大人も子どもも楽しみながら学べるおもちゃです!Fさんご家族 娘さん(3歳)
Poco a pocoに興味を持ったきっかけを教えてください。
Poco a pocoで遊んだ感想を教えてください。
にじいろギアは組み合わせて動き出すギアをみて毎度目をキラキラさせてくれます。自分でギア同士を繋げて動くというのは楽しいようです。ブロックとは違って組み立てたものが動くというのはやっぱりワクワクします。親まで夢中になれるおもちゃですね。
積み木はもともと好きなのですが、にじいろキューブは優しい色合いが気にったのかこれまでの積み木より大事そうに扱っています。これまでうまく積めなかったり、思った形ができなかったり苦戦して投げ出すこともありましたが、マグネットのおかげで上手に積めて満足そうに「見て見てー!」と言ってきます。磁石のくっつく、反発するといった特性もなんとなく理解して来ているようで見ていて面白いです。
にじいろプレートはキューブよりも並べる自由度が高いので夢中でたくさん並べては「〇〇できたよ」と覚えたての家電や動物の名前を言ってきます。子ども向け番組でいろいろな図形が出てくるたびにプレートを取り出して同じ形を作って見せてきて、知育効果も感じています。最近は持ち心地がいいのかプレートの一つ片手に持って離さないこともあります。
インストラクションに書かれているのは今はまだ難しそうですが、インストラクションカード自体も可愛いので使わないのにいっぱい並べて遊んでいます。カード自体がしっかりした作りなのでこれから成長していく中でも長く使えそうだなと思いました。また、収納の箱も片付けやすさの工夫により、いつもは片付けはあまりしてくれない娘が自ら片付けしているのには驚かされました。
ご自宅にある他の知育玩具と比べてどんな違いがありますか?
優しい素材、優しい色、もみ殻の微妙な粒感からくる優しい肌触り、それでいて壊れる感じのない堅牢さはなかなか他になさそうだと思いました。それに本体だけではなく収納の箱もとても可愛く洗練されていて、インテリアとしても素晴らしいですね。さらに箱は見た目だけではなく、上手に片付けられるように箱の中が色分けされていたり図形が描かれていたり、多くの工夫がされていて片付けが楽しくできます。ここはいい意味で予想を裏切られる感動がありました。
おもちゃの素材や箱のデザインまで、さまざまな工夫がされていて驚きました!Yさんご家族 娘さん(5歳)息子さん(3歳)
Poco a pocoに興味を持ったきっかけを教えてください。
環境問題(プラスチック)が取り上げられることが多い近頃、安全性の高い素材の製品に興味を持ちました。もみ殻とプラスチックを再利用して作られた環境に優しいおもちゃなので興味を持ったことがきっかけです。
Poco a pocoで遊んだ感想を教えてください。
絵もおもちゃの色も可愛く、思ったより軽くてびっくりしました。虹色プレートのインストラクションは特に積極的に遊び、3歳の子も答えの絵を見て同じように作って喜んでいました。他にもドミノをしたり、積み上げたり、数や形が色々あるので楽しみながら想像力が養われそうだと感じました。虹色プレートは取り出しやすさや、あと片付けも遊びの一環で楽しめる工夫がされていて良いなと思いました。
ご自宅にある他の知育玩具と比べてどんな違いがありますか?
おもちゃを片付ける箱もインストラクションのカードもしっかりしていて、高級感がありました。他の玩具はPoco a pocoさんのように片付ける箱まで工夫されているおもちゃは少ないと思います。玩具も箱も可愛らしいデザインなので子どもたちも丁寧に扱ってくれるのではないかと思っています。
イラストも色合いも可愛い!インストラクションカードを見ながら学べるおもちゃKさんご家族 娘さんと息子さん
Poco a pocoで遊んだ感想を教えてください。
玩具自体は非常におもしろく楽しんで遊んでいました。色合いも淡い色で可愛く仕上がっており、にじいろキューブに描かれているイラストも非常にかわいかったです。その中でも子どもたちは特にハリネズミとクラゲがお気に入りだそうです。インストラクションの内容は程よい難しさで、インストラクションの形を作って実際に動物の目線で確認するのが楽しかったようです。何度も遊ぶとやり方を覚えて一人で遊べるようになることを考えると、長く遊べるものだと感じました。
ご自宅にある他の知育玩具と比べてどんな違いがありますか?
Poco a pocoさんのおもちゃはどれも角が丸くなっていて子どもが怪我をしないように安全面を考えて作られていると思いました。大人の私たちにとって安心することができて嬉しいですね。もみ殻を使用しているからか手触りがよく、子どもがおもちゃを手に取っても滑りにくい素材になっていると思いました。また、おもちゃが入っている箱にもこだわりがありました。にじいろキューブ、にじいろプレートの箱の底に色が塗っていて子どもが玩具の色を見ながら箱に入れてくれます。片付けまで自分で考えて行動してくれることはとても良いことだと思います。
遊びながら学べる。環境にも優しいおもちゃです!Mさんご家族 娘さん(12歳)息子さん(3歳9ヵ月)
Poco a pocoに興味を持ったきっかけを教えてください。
息子がパズルや三角パズルが好きで同じものを何度も繰り返し遊んでいたため新しいパズルを探していると兄に勧められたのがPoco a pocoでした。三角だけでなく色々な形を組み合わせて完成させるパズルなので三角パズルからもう一段階ステップアップした商品に息子はきっと夢中になると興味をもちました。また娘が学校でSDGsを学習しており、もみがらやプラスチックのリサイクルで作られているPoco a pocoならいい教材になるのではと思いました。
Poco a pocoで遊んだ感想を教えてください。
パズルは絵を見ればヒントがあるし三角パズルは回転させれば答えがみつかりますが、にじいろプレートはそこにもう一つ形を選択する工程がうまれることで最初は少し苦戦していました。なので最初は使うものをあらかじめ取り出して渡していました。何回か遊ぶと自分で形を選択できるようになり、より難しいパズルに自ら挑戦していました。また、立てて立体的にも使えるのでパズルに飽きると積み木のように橋を作ったり、ロケットを作ったりしています。1つのおもちゃで2通り遊べるので今、お家遊びの主役になっています。
にじいろキューブはお見本通りに作った後、何個使ったかという数を数える練習や使ったキューブで違う形を何種類作れるかなど色々な方向からの問いかけがインストラクションに書かれているので飽きることなく遊んでいます。小学生の娘は最初商品のきれいな色合いに惹かれていました。キューブを使った問題は学校でも出てくる内容なので実践できる教材として役にたちそうです。幅広い年齢層で遊べるおもちゃだとおもいました。
お片付け面では子どもにとって難しい事なのでいつもは声掛けや一緒にすることがほとんどですが箱自体に直す場所がきれいに色分けされているので息子にとってはパズルと同じ感覚なようで楽しそうにお片付けをしているのでびっくりしています。
ご自宅にある他の知育玩具と比べてどんな違いがありますか?
全ての角が丸いところが一番いいとおもいました。キューブは角をとっていないもので遊ぶと積み上げたものが倒れたときに角があたって痛い経験をしたことがあるのでとても安全に配慮して作られていることがうれしかったです。そして様々な遊び方があるということも他にはないポイントです。にじいろプレートはパズルとしてだけでなく積み木としても遊べる、にじいろキューブはインストラクション通りに形を作るだけでなく、そこからひとつ考えるようにインストラクションの内容が考えられています。そういった所が他のものより現在の遊びが濃いものになり、また長期間遊べるおもちゃになっていてとても大事に使いたいと思いました。